ダンスビート | オールドスクール専門ストリートダンス情報サイト ダンス入門講座、ダンスCD・DVD、HIPHOPファッションなど
TOP > ストリートダンス入門講座 > ブレイクダンス入門
ブレイクダンス入門
基本的な流れ
ブレイクダンスは基本的に エントリー → フロアー → フリーズ の流れで
1つのムーブ(ワンムーブ)とされています。
その他にも大技と呼ばれるパワームーブを入れたムーブの流れなどもあります。
<組み合わせの例>
・ エントリー → フロアー → パワームーブ → フリーズ
・ フロアー → フリーズ → パワームーブ → フリーズ
・ パワームーブ → フロアー → フリーズ etc...
1つのムーブ(ワンムーブ)とされています。
その他にも大技と呼ばれるパワームーブを入れたムーブの流れなどもあります。
<組み合わせの例>
・ エントリー → フロアー → パワームーブ → フリーズ
・ フロアー → フリーズ → パワームーブ → フリーズ
・ パワームーブ → フロアー → フリーズ etc...
エントリー | 立ち踊り、主にステップを中心とした動き |
フロアー | 床に手をつけて足を動かすフットワークを中心とした動き |
パワームーブ | 頭や背中で回ったりする大技と呼ばれるダイナミックな動き |
フリーズ | ムーブの流れを止めてポーズを取る動き |
ブレイクダンスサンプル動画 Gambler
フロアー時の手の付き方
ブレイクダンスのムーブの中で最も特徴的な、フロアームーブの際の手の付き方です。
フロアー時の良い手の付き方

床に対して、手の平をべったりくっつけるのではなく、5本の指で支えるように手をつきます。
上体と足までの空間が広く出来るため、フットワークが行いやすいです。
上体と足までの空間が広く出来るため、フットワークが行いやすいです。
フロアー時の悪い手の付き方

床に対して、手の平をべったりつけてしまうと、上体と足の空間が塞がれ、フットワークなどが行いにくくなります。
チェアー
ブレイクダンスでは、フリーズやパワームーブに欠かせないチェアーは必須のスキルになります。
肘をお腹に当てて、体重を支える姿勢をチェアーと言います。
肘をお腹に当てて、体重を支える姿勢をチェアーと言います。

1.肘の位置
肘をお腹に当てます。肘の位置はおへそのすぐ隣辺りが良いでしょう。

2.うつ伏せの姿勢
肘をお腹に当てたままうつ伏せになります。肘をつけている腕が体の中心にくるように手を置きます。

3.上半身を反る
そのままの姿勢で上半身を反るように顔を上に向けます。
4.チェアー姿勢をキープ
補助の手と足を床から離し、腕一本で体を支えるようにします。この姿勢がチェアーです。
エントリー
エントリーとは立ち踊り、ステップの事を指します。
代表的なムーブにアップロック、トップロック、ツイスト、ブロンクスステップ、ジャルストンなどが挙げられます。
代表的なムーブにアップロック、トップロック、ツイスト、ブロンクスステップ、ジャルストンなどが挙げられます。
フットワーク(フロアー)
フリーズ
フリーズは、ブレイクダンスの動きの中でも最後に行われる事が多く、ポージングの意味もあるムーブです。
パワームーブ
2008-2023 Copyright © UMAHASHI All Rights Reserved.